カテゴリー:中小企業IT化推進
最近何にでもAIという言葉が使われるようになってきました。最初はちょっとそれはどうなんだろうと思うものもAIと呼ばれて違和感があったのですが、そんなワードで仕事が効率化されるならそれも良いかなと思い直しています。結局人の代わ…
マイクロソフトは、以前Slackの買収を断念してから同様のアプリを開発すると噂になっていましたが、昨日ついにプレビュー版としてリリースされました。Slackは、米New York Timesに全面広告で「親愛なるMicrosoft、Team…
世の中にはオープンソースプロジェクトがこれでもかというくらい出現しています。かく言う私も自分の経営する会社でオープンソース無しでは成り立たない情報システムを作っていますが、オープンソースを使って良い所とだめなところが存在します。…
最近やたらとTポイントの加盟店が増えた気がしています。昔はTUTAYAだけだったのが、ENEOS、ファミリーマート、最近だと吉野家まで。当然共通のポイントが溜まるということを集客に使うというのが売りですが、最近参入する企業の目的…
中小企業で10人を超えてくると煩雑になってくるものとしてユーザ管理がある。多くの企業が最初にたどり着く解は、ActiveDirectoryでユーザ管理を行うことだ。ある程度社員の属性情報をActiveDirectory上に管理しておける…
IT技術者と呼ばれる人が40代となってどのようになっていたいか。この質問に答えられる人は少ないだろう。経済産業省が定義したITSSではキャリアパスを定義しており、その定義されたキャリアパスに必要なスキルを磨くことがその近道であると定義さ…
Redmineで顧客管理と案件管理を容易に実現できるPluginを紹介する。プラグインは公式サイトからダウンロードできる。※Pro版もあるが、無償版でも十分に有用このプラグインの優れているところは、顧客管理はさることながら、顧客に紐…
Redmineというオープンソースがチケット開発の基盤として注目されている。チケット開発と聞くとアジャイル的な印象を持つので、そういったソフトウェア開発の現場での利用が想定されるかもしれない。従前のウォーターフォールモデルできっちりと…
中小企業のIT基盤をどのように作っていくかというのは難しい問題だ。基本的には大きな資本を潤沢に持っていない限り、費用を第一優先で考えざるを得ない。現状、中小企業が最も安価に高機能なIT基盤を作成するのに適しているのはGoogleAppsであ…